Linuxサーバーの月1再起動をcrontabで設定する方法

Linux

・crontabに設定

上記を実行すると、エディタが起動するので以下を追記します。
数字や「*」で日時を指定し、実行したいスクリプトを記入します。
毎月1日の2時に再起動を行うスクリプトは、以下になります。

chatGPT君に「crontabの日付や時間の指定の仕方について詳しく教えてください。」と聞いたところ、以下が返ってきました。

なんでも答えてくれるchatGPT君、素敵!

・crontabの設定を確認する

現在設定されているcrontabを確認するためには、以下を実行します。

・crontabの設定を削除する

現在設定されているcrontabを削除するためには、以下を実行します。

crontabの設定をするコマンドが、「crontab -e」で、削除をするコマンドとキーが隣です…
設定をするつもりが、削除してしまう事例があるようなので、実行する前によく確認しましょう。
オプションに「-i」をつければ、削除する前に確認のメッセージが表示されるみたいです。
「-i」をつけたコマンドは以下になります。


また何もオプションをつけないで実行すると、新規作成になってしまい、上書き保存してしまうこともあるようなので、気を付けましょう。

・まとめ

crontabで設定したスクリプトは、cronサービスが稼働していれば自動的に実行されるそうです。
設定したのに実行されない場合は、「systemctl status crond」でcronが動いているか確認してみましょう。
Activeになっていれば、正常に動いています。
私の環境では、サーバー起動時にcronも起動するようになっていましたが、もしなっていない場合は「systemctl enable crond」で有効にしときましょう。

最近、仕事でLinuxのサーバを触らせてもらってます。
なかなか問題の多いサーバで、頭を抱えています…
構築した当人は、退職してるし…
これも勉強のためと割り切って、頑張りますか。
今日のところはこの辺で!
以上、よこやんでした!

・参考

先輩エンジニア「crontabには気をつけな… あいつは簡単に吹き飛ぶぞ…」
https://qiita.com/taioji/items/7202f27027f1c33bc8a0

コメント

タイトルとURLをコピーしました